- こくじ
- I
こくじ【刻字】文字をほりつけること。 また, その文字。II
「碑文の~」
こくじ【告示】公的な機関がある事項を広く一般に知らせること。 また, そのもの。 官報・公報などによるのが通例。III「内閣~」「~板」
こくじ【告辞】告げさとす言葉。IV「学長~」
こくじ【国事】国の政治に関する事柄。V「~に奔走する」
こくじ【国字】(1)その国で国語の表記に公的に採用されている文字。(2)漢字に対して, 仮名文字をいう。(3)日本で漢字の構成法に倣って作られた文字。 「凩(コガラシ)」「鰯(イワシ)」「峠(トウゲ)」「榊(サカキ)」「麿(マロ)」「辻(ツジ)」など, 訓だけで音のない字が多いが, 「働(ドウ)」のように音読みするものもある。 和字。VIこくじ【国璽】国家のしるしとして押す印章。 日本の国璽は約9センチメートル四方の金印で, 「大日本国璽」と刻してある。 現憲法下では勲記のみに使用。VIIこくじ【酷似】区別がつかないくらいよく似ていること。「内容が他の本に~している」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.